古民家リフォーム

タスカルがご提案する古民家リフォームコンセプト
- ・受け継がれる家族の歴史を残し、快適な住まいを実現
-
代々受け継がれている古民家には、ご家族の思い出や歴史が詰まっています。その思い出を残しながら、現代のライフスタイルに合った住環境をご提案致します。また、耐震補強や断熱リフォームを行うことで、安全性、快適性を提供し、ご家族が安心して暮らせる様に致します。
古民家リフォームのポイント
- ・使用していない部屋を家族が使いやすい間取りに変更
-
昔の家は冠婚葬祭を自宅で行っていたため、親戚や近隣の人など、大勢が入れる広い座敷が必要でした。しかし、普段は余り活用されること無く、持て余してしまう場合が殆どでした。更に今では、冠婚葬祭は外部の式場で行うため、家の中に広い座敷は不要になりました。
広い空間を有効活用して、ご家族が中心に利用できる間取りへと変更することで、快適で過ごしやすい空間にすることができます。 - ・美しい古材を利用したデザイン
-
古民家で使用されている柱や梁などの木材は長い年月を掛けて艶やかで味わいのある色に経年変化しています。その梁や柱を化粧材として見せることでお部屋全体がアクセントの効いた落ち着いた雰囲気になります。
漆喰の白壁など、古来からある伝統的な建築手法に、モダンなインテリア・家具・照明デザインを組み合わせることで、洗練されたモダンな和のデザインを生み出すことができます。 - ・家族の思い出と家の歴史を受け継ぐ
-
古民家は代々受け継がれている立派な家が多く存在します。お爺様の代に建てられたり、その更に前の建築だったりする場合もあります。その間、家にはいろんなご家族の思い出が刻まれてきています。柱や壁の一つ一つにも家族の出来事が思い出されるかも知れません。
古民家再生では、残したいものを再加工して残し、傷んだものや、今のライフスタイルに合わなくなったものを変更することができることも魅力の一つかも知れません。 - ・良材・優れた建築技法
-
建築物は新しいものほど良いとされる風潮があります。ある点では正しく、ある点では間違っていると言えます。
近年の建築物では、戦後の住宅不足を解消するため、質よりも供給量を重要視されていた時代がありました。この時代の建築物は確かに粗悪なものも多かったといえます。しかし、戦前の住居ではしっかりした建築技法で良材を用いられているものが、かなり多くあります。
現在では、耐震のために壁に筋交を入れることは当たり前ですが、昔の建築物は筋交が無くても十分な耐震構造になっていました。それが、梁を二重に設置する鳥居型の構造です。最近の建築物ではコストが高くなるので、殆ど見られなくなってしまいました。
また、柱や梁に良材を用いていることが多く、更に長い時間かけて乾燥させている木材なので、構造上の歪みが少ないのも特徴です。
古民家リフォームのプラン
- ・間取りの変更
-
古民家の場合、築年数が古く、建築当時と現在のライフスタイルが、合っていないものが殆どです。そのため、ご家族が使用しやすい様に間取り変更を行うことがお勧めです。
座敷などに使用していた場所は、広い空間を取るため、構造がしっかりしているものが多いので、リビングなどへの変更が最適です。 - ・耐震補強
-
古民家は耐震面でも優れているケースも多く見られますが、長い時間の経過によって、柱や床付近の構造材を中心にシロアリ被害や湿気によって痛んでいる場合があります。したがって、傷みのある構造材を交換したり、現在の構造計算上、耐力が足りない箇所には補強材を入れたりします。
また、基礎は基礎石に置かれている構造のものが殆どですので、防湿上の利点や、地盤の沈降への対策としてベタ基礎に変更することも耐震補強のひとつと言えます。 - 耐震リフォームのページへ
- ・断熱リフォーム
-
古民家は旧来の造りであるため、断熱材は現在のものと比較すると、かなり不十分と言えます。土壁を用いることで、断熱効果を高める工夫はされていますが、現在の住宅建築に用いられている、ポリウレタンやロックウールなどの素材は断熱効果が更に飛躍します。
あったかリフォームのページへ
また、暑さ対策として遮熱シートを用いて、外部の熱を反射する仕組みを採用することもお勧めです。
古民家リフォームの流れ
- ・お客様ヒアリング
専門家がお客様の現状の課題のヒアリングや現場調査を行います。
- ・古民家リフォームのご提案・お見積もり
ヒアリング、現場調査の結果を元に現状の課題のご説明と課題の改善策をご提案します。また、お見積もりも合わせてご提案させて頂きます。
- ・古民家リフォーム工事のご契約
ご説明にご納得頂き、優先順位を付けた上で、古民家リフォーム工事の請負契約を締結させて頂きます。
- ・古民家リフォーム工事の施工
工程表にそって古民家リフォーム工事を実施します。
- ・工事完了・お引渡し・アフターフォロー
完了検査を行い、保証書を発行します。工事が原因で万が一不具合が生じた場合には、スピーディに対応いたします。